定番!化学実験
ろうそくの燃焼と水の沸騰の観察 
−観察を重視し,なぜそうなるかを考える−

 最初の時間に生徒達が行う実験について紹介する。

 この実験の前に,実験を行うときの注意,実験器具の使用法,実験中の事故対策などはきちんと説明しておく必要がある。特に事故対策については徹底しておきたい。白衣を着用させ,実験用の保護めがねなども用意しておく。

 ろうそくの燃焼や水の沸騰は,どちらもごく日常的な現象である。知らない生徒はいないし,水の沸騰などについては,小中学校でも扱っている。しかし,

 @「沸騰中の泡に含まれる気体は何か。」
 A「水の沸点は何℃か。」

などの質問に的確に答えられる生徒は少ない。

 @では,水素,酸素などの答が多い。
 Aでは,ほとんどの生徒が無条件に100 ℃と考えている。

そこで,次のような実験を行う。

1.ろうそくの燃焼の観察 
 この実験では,現象の観察が重要であることを強調し,短時間でできるだけ多くのことを書きとめることを生徒に求める。この実験は,ケムス化学*1で最初に行われている実験である。

2.水の沸騰の観察
 ビーカーに半分ほど入れた水を加熱し,沸騰するまでに起こることを観察し記録する。加熱中に起こった現象は,一つ残らずすべて記録することを生徒に求める。
 何℃でどのようなことが起こったかを中心に記録させる。1分ごとに温度測定もさせるが,現象の記録の方を優先するように指導する。


        実験の
準
備

(1)器具・試薬
器具:マッチ
    ガスバーナー
    三脚
    金網
    タイマー,
    300 mlビーカー
    温度計(100 ℃までのものでよい)

試薬:ろうそく(班に大きなものを与える)

     実験操作

(1)ろうそくの燃焼の観察
  「ろうそくの燃焼について,どれだけきちんとした観察と記録ができるかやってみよう。」

1) ろうそくを点火前によく観察する。
2) ろうそくに点火し,約5分間に観察したことを
   できるだけ多く書きとめる。
3) ろうそくの火を吹き消した後も観察する。
■ 実験のまとめ ■
 25行(B5版)程度の用紙を与え,すべて観察記録で埋めるように指導する。その後,自分の書いたものとケムス化学*2のものを比較させる。
 比較のポイントは,
 @ 定性的な内容がきちんと書かれているか。
 外観,におい,感触,色など
 A 定量的な記述もなされているか。
 ろうそくの大きさ,芯の長さ,燃える速さなど

 比較の結果,自分の記録のどんな点が不足しているかを生徒は認識できる。

 *1「ケムス化学」(共立出版) 別冊付録
  「実験の手びき」1.科学的観察と記述(P1)
 *2「ケムス化学」付録1.ろうそくの燃焼(P429)
(2)水の沸騰の観察
 「ビーカーに入れた水をガスバーナーで加熱して,沸騰するまでに起こる現象を観察します。先ほどのろうそくの観察と違って,加熱を始めると現象はどんどん進みます。注意深く観察し,素早く記録しないと必要な現象を見逃してしまうことがあります。注意してください。
4) ビーカーに水を半分ほどとり,水温を記録する。
5) ガスバーナーに点火し,空気の量を調節して
   内炎と外炎がはっきり分かれるようにする。
6) 水の入ったビーカーを三脚の金網にのせ,
   炎の強さを調節して加熱を始める。
   炎が強すぎると現象が速く進行しすぎ,観察がしにくい。
   10〜15分程度で沸騰するように調節する。
   予備実験で炎の大きさを確認しておき,
   点火後,各班を見て回り,不適切な場合は調整する。

7) 加熱を始めた時間を時刻0として,
   1分毎に水温を測定し記録する。
   ・測定時は温度計で静かにかき混ぜる。
   ・また,加熱を始めてから,ビーカーの内外で起こる
    すべての変化を記録する。
   ・温度測定と記録に夢中になり,
    肝心の観察がおろそかにならないように注意する。
   ・温度は,グラフに直接プロットする。
8) 左のような記録用紙を作り,変化が起こったときの温度と観察  結果を書く。欄の数は,15程度必要である。
9) 沸騰後,1〜2分したら観察を終了する。

■ 実験のまとめ ■   
 次のような観察結果は,ほとんどの生徒が記録している。

 ・ビーカーの外回りがくもる。 
 ・底に小さな泡がつく。
 ・水がゆらゆらゆれながら上昇する。 
 ・湯気がでる。
 ・底から泡が上がる。 
 ・沸騰し,大きな泡がでる。

 泡の出かた,その大きさ,上がり方など細かく観察する生徒もいる。
 
   
 その後,考察として次のようなレポートを提出させる。

 『今回の実験の結果を踏まえて,次のようなことを小中学生に質問されたら,君はどう答えるか。』

(1) 水を加熱して少しすると,ビーカーの底などに小さな泡を生じま す。この泡は何の泡ですか。なぜそのような泡を生じるのですか。

(2) 沸騰中に生じている泡は何の泡ですか。なぜ,そのような泡を生じるのですか。

(3) 富士山の山頂では,ごはんがうまく炊けないと聞きました。それはなぜですか。

(4) 水の沸点は何℃ですか。沸騰とは何か,やさしく説明をしてください。

ただし,生徒実験のみで,説明もなくこのレポートを書かせるのにはやや無理がある。そこで,次のような演示実験を合わせて行って説明をしておくとよい。
1.沸騰中に生じる泡の成分(考察(1),(2))
1) 左図のように,ガラス管を曲げてゴム栓をつけた ものを自作しておく。
2) 300 mLの丸底フラスコに半分ほどお湯を入れ(水から沸かすと  時間がかかる),沸石を入れておく。
   丸底フラスコを火にかけ,ガラス管の先端を水の入った1gビ  ーカーに入れておく。

 〔始めは空気がでるので,先端から出た泡が水面まで上がるのが観察される。〕

 〔丸底フラスコ内が沸騰を始めると,先端の泡が水中ですぐにつぶれ,水面まで上がらないのが観察される。ガラス管をあまり長くすると空冷するので,泡が水中に出て,すぐにつぶれるのが観察しにくくなる。〕

3) 加熱を止める。

 〔ビーカー内の水が逆流し,気体部分はほとんど残らない。かなりの勢いで逆流するので,ゴム栓をしっかりはめておく。また,冷たい水の逆流によって丸底フラスコ内が減圧するので,短時間だが沸騰が見られる。〕

 2),3)の結果より,沸騰中の泡に含まれる気体は水素や酸素ではないことが示せる。この気体が何であるかは,実験を通じて生徒に考えさせればよい。なお,この実験を演示実験でなく,生徒に行わせる方法*3もある。
 なお,考察(1)については,炭酸水などを例に,気体の溶解と温度の関係に簡単に触れておけばよい。
 *3「いきいき化学アイデア実験」(新生出版)P30
2.沸騰と大気圧(考察(3),(4))   
4) ワインの空気抜きや,真空保存容器用などの名目で容器内の空気を排気する装置が,安価で市販されている。これと,透明なワインの瓶を用意する。
5) ワインの瓶に熱湯を入れ,瓶に@の装置を取り付け排気すると,沸騰が始まる。100 ℃でなくても沸騰が起こること生徒に確認させる。
  

       成功のコツ


 ・ 6)では,炎が強すぎると現象が速く進行しすぎ,観察がしにくい。
   10〜15分程度で沸騰するように調節する。
   予備実験で炎の大きさを確認しておき,
   点火後,各班を見て回り,不適切な場合は調整する。

 ・ 7)では温度測定と記録に夢中になり,肝心の観察がおろそかにならないように注意する。

   

       参考文献

 このページのもとは,佐藤智久,化学と教育,49,174(2001)



     戻る