ただいま工事中です。
8月末の開設に向けて準備を行っています。
こちらへのリンクはご遠慮ください。
申し訳ありませんが、関係者以外の閲覧はご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
仮設

定番!化学実験
高校版

「定番!化学実験」では,普段の授業で行われる「定番」の化学実験を,簡単,安全,確実,効果的なものにしていくための工夫を,実践例をもとに紹介していきます。このため,必ずしも実験のオリジナリティーにはこだわりませんが、もとにしたアイデア等については文献等を明記します。また、実験を安全・確実に成功させるための「成功のコツ」や、実験に役立つ書籍や便利な器具とその入手方法などを随時掲載していきます。
最初の授業で使える簡単な実験
 
初めての授業で行うチョークを使った演示実験
 
ろうそくの燃焼と水の沸騰の観察
 
ガラス管らスプーンをつくろう
物質を構成する粒子
 ・黒板で赤ワインの蒸留
 ・お茶からカフェイン抽出
 ・ヨウ素の抽出 
 ・再結晶
 ・昇華によるヨウ素の単離
 ・ペーパークロマトグラフィー
 ・電気分解
 ・熱分解 
 ・同素体の実験(酸素)
 ・同素体の実験(硫黄)
 ・同素体の実験(リン)
 ・同素体の実験(炭素)
 ・炎色反応
 ・質量保存の法則
 ・気体反応の法則
 ・電子の存在
 ・同位体に関する実験
 ・イオンに関する演示実験
化学結合と結晶
 ・イオン結合のモデル
 ・ヨウ素の昇華,メントールの昇華
 ・物質の電気伝導性
 ・延性・展性の実験
 ・物質の分類
 ・極性に関する実験
 ・金属原子,NaCl型結晶の結合間距離の測定
 ・結晶模型の作り方
原子量,分子量,物質量
 ・1molセット
 ・ステアリン酸の単分子膜でアボガドロ数測定
 ・原子量のモデル
 ・塩素の原子量測定
 押し込み型 気体分子量測定装置
 ・コーラで分子量測定
化学反応式と量的関係
 ・イオンのリーグ戦
 ・アセチレンと空気の反応比
 ・○○mLの水素を発生させよ
 ・ヨウ化カリウムと硝酸鉛(U)の沈殿とその生成量
 ・塩素酸カリウムの熱分解
 ・炭酸ナトリウムと塩酸の反応
三態
 ・水の沸点は何℃?
 ・水蒸気でマッチに火がつくか?
 ・圧力で氷を融かす
 ・過冷却現象
 ・水の凝固とその特異性
 ・液体窒素を使った実験
 ・おすすめの映像
気体の法則
 ・ボイルの法則の演示実験
 ・シャルルの法則
 ・トリチェリの真空
 ・気体の状態方程式を利用した分子量測定
 ・蒸発しやすい気体の分子量測定
 ・水銀で測る気体の圧力
 ・階段を利用したボイルの法則の実験
 ・水蒸気圧の測定1
 ・水蒸気圧の測定2

溶液の性質
 ・気体の溶解度と噴水の演示実験
 ・凝固点降下の測定
 ・酢酸ナトリウムの溶解と結晶化
 ・コロイドに関する実験
 ・ブラウン運動の観察

 ・電気泳動の演示実験のコツ
 ・マヨネーズの作り方
 ・アイスクリームの作り方
 ・浸透圧のモデルと演示実験

熱化学
 ・熱の出入りと状態変化
 ・燃焼熱の測定の演示実験
 ・中和熱の測定
 ・中和熱の測定2
 ・Mgの燃焼熱を求めよう
酸・塩基
 ・酸とは?塩基とは?
 ・酸塩基の強弱と価数
 ・マグネシウムと酸の反応から、酸の価数、強弱を考える
 ・滴定曲線
 ・中和滴定
 ・酸・塩基・塩の識別と確認

酸化還元反応
 Cuコイルによる酸化還元の導入
 ・酸化剤と還元剤間の電位差測定
 ・金属のイオン化傾向
 ・熱濃硫酸と銅の反応
 ・テルミット
 ・金メッキ
 ・過酸化水素の濃度決定
 ・ヨウ素滴定

 ・金メッキ
 ・黒色火薬
電池と電気分解
 ・黒板貼付け型ダニエル電池
 ・亜鉛−ハロゲン電池
 ・電気分解
 ・鉛蓄電池
 ・ファラデー定数の測定
 ・NaClの融解塩電解

 ・ニッケルメッキ
 ・水酸化ナトリウム製造の演示実験
 ・ボルタ電池の教材としての問題点

無機化学
 ・水素の性質を実感する実験2題
 ・希ガスの実験
 ・ハロゲンに関する実験
 ・オゾンの実験
 ・硫黄に関する実験
 ・接触法の演示実験
 ・窒素に関する実験
 ・オストワルト法の演示実験
 ・ルビジウム,セシウムと水の反応
 ・アンモニアソーダ法の演示実験
 ・アルカリ土類金属
 ・両性元素
 ・錬金術の実験
 ・赤い血!,青い血?
 ・
銅の旅
 ・銀に関する実験
 ・マンガンに関する実験
 ・クロムに関する実験
 ・錯体と配位子
 ・ガラス作り
有機化学
 ・炭化水素
 ・エタノールの脱水
 ・アルコールとエーテル
 ・アルデヒドとケトン
 ・カルボン酸とエステル
 セッケン合成
 ・芳香族の性質
 ・ベンゼンからアゾ色素の合成

 ・芳香族化合物の分離
 ・鏡をつくってみよう
 ・フェノールフタレインの合成
 ・蛍光色素の合成
 ・ヨードホルム反応をうまくやるには?
 ・サリチル酸メチルの合成法
 ・アセチルサリチル酸の合成法
 ・炭化水素の臭素化について
 ・ニトログリセリンの合成

 ・元素分析の演示実験
高分子
 ・熱可塑性と熱硬化性
 ・ポリスチレン合成
 ・発泡ポリスチレン作り
 ・PETの加水分解
 ・PETボトルから綿をつくる
 ・ビニロンスポンジ
 ・6.6-ナイロン合成
 ・6-ナイロン合成
 ・尿素樹脂
 ・フェノール樹脂
 ・グリプタル樹脂
 ・アニリン−ホルムアルデヒド樹脂
 ・合成高分子の識別
 ・スーパーボールをつくる
 ・水溶性高分子の性質(スライム)
 ・イオン交換樹脂
天然物
 ・旋光度
 ・糖類
 ・硝化綿の合成
 ・アミノ酸とタンパク質
 ・天然物の識別と同定
 
反応速度
 ・反応速度(時計反応)
 ・反応速度(過酸化水素の分解)
 ・反応速度(スクロースの加水分解)
化学平衡
 ・ルシャトリエの法則
 ・電離平衡
 ・緩衝溶液
 ・味噌汁の塩分濃度測定
 ・pHと硫化物の沈殿

実験室の整備法
 ・生徒専用試験管
 ・点眼ビンとサンプルビン
 ・器具の整理
 ・薬品の管理法
 ・実験室に用意しておく溶液
 ・アクリル細工法
 ・少量化  
 ・事故体験,事故回避実験

便利な教具
 ・発泡スチロール分子模型その1
 ・発泡スチロール分子模型その2
 ・1molセット
 ・黒板化学実験

 ・試験管サイズのデュワービン
ためになる参考文献
 ・授業に役立つ参考文献

少し凝った実験
 回転浮沈子
あやしい実験あぶない実験
 あやしい実験あぶない実験のページへ

A

戻る